こんにちは。久しぶりにとても普通のテンションでコラムを書きます。
未だに雪がチラつくので、6年住んでもタイヤを履き替える時期について猛烈に悩むのは毎年のことです。
さて、めちゃ普通のコラムの本日のテーマ「地域との距離感について」です。
移住をされる前の方に聞かれることランキングでも上位に入るかもしれないのが自治会についてです。
正直、空き家や戸建ての賃貸に住んだ場合は自治会を避けることはできない…と思います。
もちろん任意なのですが、入った方が地域で暮らしやすいということはあると思います。
しかも、僕が経験した自治会(ちなみに自治会ってなに?って感じの人間でした。)も
「出れるときに出ればいい。」がみなさん基本のスタンスで、
むしろ「毎回出てくれ!!」っていう感じよりもみんなで助け合っている感を感じれて良かったです。
(この前出れんかったし、出れるか出るか!みたいな。)
なので、そんなに自治会を恐れて移住しなくてもいいのと、
移住したら結構みんな優しくて、「まぁいっかな~。やるか!」みたいな気持ちになることが多い気がします。
しかし、そうはいってもいきなり自治会ってハードル高い!!という人におすすめなのが、公営住宅と民間の賃貸住宅です。
こういった住宅でもたまに自治会があるところはあるので、入居前に自分で確認するのが必須ですが、
空き家や戸建ての賃貸に住むよりも地域との距離感はいい感じに保てると思います。
移住するにあたって、もっとも重要なことは最終的に「自分」で確認すること。
市役所の担当者も全部の地域のひとつひとつの自治会事情を網羅しているわけではないし、
結局移住したら自治会内でわからないことは地域の人に聞かないといけません。
マジググっても出てこないことばっかです。
だからこそ、移住前から「自分で調べる」「自分で見る」「自分で体験する」ということに重点を置いて動かれると良いと思います。
地域活動や地域への探求心を持って、
移住を検討しましょう…。
チ。
めっちゃおもろかったなぁ…。
おわり。
【ライター紹介】
たにべえ。元転勤族。
2019年広島から雲南に移住。
田舎って変だなぁと思ったことを文章にしています。