空き家を探す

2024年11月02日
みのきち

植えてみた種はどうなったのか?〜ひまわり編〜


お久しぶりです。みのきちです。

気ままな更新で久しぶりの記事となったのですが、前回の記事は5月19日でした。




5月12日に更新しました「いただいた種を植えてみたよ!」という記事のその後の更新がないために「もしやダメだったのか…」と気を遣われた方もいるかもしれません。

本日は、その後の様子をダイジェストでお伝えしようと思います。ちなみに、私は植物に関して全くの素人ですので、育て方などは暖かい目で見てください。



まず、大東町久野地区の方からいただいたひまわりの種。
 

こちらは、植えたのがGWが始まる頃だったのですが、GWに突入し事務所を不在にしてから数日後に立派な芽が出ていました。やっぱりキエーロコンポストから取り出した栄養たっぷりの土を使ったおかげでしょうか。
ここからしばらくポットのまま、水をあげる以外は放置します。ぐんぐん育っていくのがとっても楽しい日々です。
 

が、ある日、様子がおかしい!

梅雨に突入し、さらに元気に育っている様子に嬉しさでいっぱいだったのですが、よくみると葉っぱに穴が空いているではありませんか!!

その葉っぱのすぐそばには、そう…ナメクジが!!
 

ただその時の私はナメクジの威力を知らず「ま、大丈夫でしょ」と1日放置しました。




しかし、その翌日、様子も気になったのでひまわりの芽に朝の挨拶をしにいくと…


ナメクジが倍増しているではありませんか!食べられた芽の中には、葉がなくなって茎だけの姿になったものもありました。(流石にこれは写真ではお見せできません…)

その後対策すべく、割り箸を持ち出し、数日に渡り徹底的に駆除をしたことで、現れる数が徐々に減りました。
 

しばらくして葉が大きくなったところで、今度はポットから直植えに替えます。なんだか葉っぱの様子が元気になった気がします。事務所の皆さんにも、「楽しみだねー」と言っていただいて嬉しかったです。
 

ここからは、ぐんぐん成長し、葉が生い茂ってきました。お花が咲くまでは、もっと背が高くなるだろうと水やりをしながら見守っていました。
 

せっかくなので、事務所の方が持ってきたブロックで花壇も作ってみました。
可愛いでしょ。
 

ある日、葉の間をよくみると…

なんと蕾があるではないですか!!




まだ、夏も始まったばかり。確かに今年は暑くなるのが早いけど、だとしても気が早いではないか。このままだと、夏が本格化する頃には枯れてお化けみたいになっちゃうではないか。と焦りますが、成長を止めることはできず。
 

見事、一輪目が咲き、その後もぽこぽこと可愛らしい小さなひまわりが咲きました。葉が立派に育ち、どんな大輪の花が咲くかなと少し期待していた気持ちもありますが、これはこれでギャップがあって可愛らしい。
 

また、植え方が下手だったのか、茎が真っ直ぐ伸びず、ひまわりなりに努力をして歪に曲がった茎のまま成長したものもありました。




その後は、猛暑の影響もあり、花を咲かせたもののそのまま元気がなくなっていく様子は少し悲しかったですが、ここまでの過程でたくさんの発見と元気をくれた久野生まれのひまわりたちには感謝です。




コットンの様子もご紹介したかったのですが、続きは後編にて。ここまで読んでくださりありがとうございます。
 




【ライター紹介】
みのきち。奈良県出身、ひょんなことから2017年に雲南市へ移住。
島根に来てから登山が大好きになりました。
健康的な生活を心がけています。